スキップしてメイン コンテンツに移動

2019年、ありがとうございました

今年も最終日。

一年間たくさんの方にお世話になりました。


我が家ではパートナーに年末年始の特別感を感じさせないよう

できるだけいつもどおりに過ごしています。



今年一年自分なりに全力で過ごしたつもりです。

夏の終わりから冬のはじめにかけては

お客様にご不便をおかけしました。

ご理解くださるお客様に恵まれていることに

本当に感謝しています。



いぬのことを学ぶ機会にも恵まれました。

シニア犬介護、愛犬救命アドバイザー、チラグ・パテル氏のバケツゲーム。


せっかく学んだのだから

小さなことでも、なにかひとつでもいいから

続けることが大切だと自分に言い聞かせています。


続けていくうちに習慣になって

身について力になると信じています。




ブログでは歯磨きのことがまとまりきらずに

載せることができませんでしたが、

家庭での日々のプラークコントロールが

パートナーの健やかな一生に欠かせないのは間違いありません。


いぬの歯磨きは

いぬ自身は理解しづらく受け入れにくく、

人にとっては毎日の習慣になりにくい、

それでも必要なお手入れのひとつだと私は感じています。


来年はいぬの歯磨きについて正しい知識のほかに

私自身の引き出しも増やすことで

「誰もつらくない歯磨きの習慣」を

まとめられたらと思っています。


パートナーとの幸せな暮らしのために

我が家でもこれからも毎日欠かさず歯磨きしていきます。




他にもこれからやってみたいなと

ぼんやり描いていることがあります。

最終的に必ずパートナーの幸せにつながるので

チャレンジしてみたいなとふんわり考えています。




2020年も

気負わず無理せず、

みなさまのお手をお借りしながら

また一歩ずつ歩んでいきたいと思います。



どうぞよいお年をお迎えくださいU^ェ^U

コメント

このブログの人気の投稿

アジソン病って聞いたことありますか?

パートナーの病気は大きな心配ごとですよね。 それでも、持病があっても日々進歩する獣医療のおかげで 元気に過ごせている子も多いのではないでしょうか。 いぬにもいろいろな病気が存在しますが、 「アジソン病」を耳にしたことはありますか? アジソン病は私のパートナーの持病で、少し珍しい病気です。 珍しいのですが、少しずつアジソン病の子が 増えてきているという話も聞くので、 今日は我が家のアジソン病発症の頃を振り返ってみます。 ————— 我が家のパートナー(トイプードル)は今から 3 年前の 4 歳のときに発症しました。 ある日私が仕事から帰宅すると パートナーは朦朧としたショック状態で その日の朝と同じ場所に伏せていました。 焦点が合わず、体はゆらゆら揺れて、 呼びかけにも反応しませんでした。 私は愛するパートナーの緊急事態に初めて直面し、混乱しました。 「死んじゃだめ!!」と何度も大声で泣き叫びながら、 パートナーを毛布にくるんで救急病院へ運びました。 その救急病院でアジソン病と診断されました。 朦朧としていたのは、副腎クリーゼと呼ばれる 急性のショック状態だからでした。 アジソン病は簡単に言うと 「副腎の機能が極端に低下(もしくは停止)して ホルモンが出せなくなる病気」です。 (健康な場合はストレスを受けると副腎皮質ホルモンを 分泌して対応するのですが、アジソン病の子は それができなくなります。 なので、この病気になるとあらゆるストレスに対してすごく弱くなります。 細かくなるので割愛しますが、胃腸の消化機能も極端に落ちたり、 身体に本当にいろいろと影響があります。。) 実はそのショック状態になる少し前から 食欲がなかったり毛が抜けたりと気になることがあって、 通院してみたり、お世話を工夫したりしていました。 ですが、残念ながら珍しい病気だったためか、 早期に発見してあげることができませんでした。 私のパートナーは発症から数ヶ月後にやっと症状が安定し、 減っていた体重も少しずつ増え、 プードルなのに換毛のように抜けていた被毛もゆっくりと回復してきました。 いまは、ありがたいことにとても元気に毎日過ごせています。...

良い状態でいぬに接する

新型コロナの感染拡大が続いているため 不安な気持ちで過ごしている方は多いと思います。 オーナーの不安な気持ちはいぬに伝わりやすいです。 オーナーが落ち着いて穏やかでいる時、 いぬも同じようにその周りで落ち着いて 安心して過ごすことができます。 不安な気持ち、ざわざわした気持ち、忙しく急かされる、 そういった穏やかでない状態がやってきたら 呼吸に目を向けると良いです。 立ち止まって背を正して ゆっくりと深く鼻呼吸します。 目を閉じて静かに呼吸を見つめます。 浮かんでくる考えは気がつくたびにただただ手放します。 しばらくの間繰り返していると、それだけですーっと脳が落ち着きます。 この写真のような景色の中で呼吸していると思うと 自然と緊張がとれて深く呼吸しやすいですね。 長野県 早朝の高ボッチからの眺め、©TAKAO_Tsushima、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0国際) https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ STOP, BREATHE, MEDITATE 私が初めてマインドフルネスを学んだ時に もらった記念品に刻まれていたことばです。 パートナーのためにオーナー自身が良い状態でいる。 すごく大切なことだと思います。 今日も明日も あなたのいぬとの暮らしに 笑顔がたくさんでありますように☆

はじめてのペットドック、結果は…?!

この春、私のパートナーがはじめてペットドックを受けました。 これまで毎月の持病の血液検査に加えて、 半年に1回程度多項目の血液検査を受けてきました。 そして今年はそこへ「年一回のペットドック」を追加しました。 パートナーは今年7歳になり、シニアの仲間入りです。 そこで、より健康に気を遣いたいと思ってのことです。 (本当はペットドックは若い頃から毎年一回やっていいのです! 我が家はなんとなく先延ばしにしてしまったという良くない例です。。) 私のパートナーのかかりつけ病院では、 ペットドック予約時に複数のコースから選べる形になっていました。 検査の種類が多いほど料金も高くなります。 (同様の仕組みを取っている動物病院が多い印象があります。) 当日はお財布から「1番大きなお札」が1-2枚なくなってしまいますので、 予算をとってあらかじめ時期を予定しておくことが大切ですね。 時期が決まったら早めに予約の電話をして、 当日は朝ごはん抜きなど病院の指示に従って準備します。 病院から指定された時間までに余裕を持って着くようにしましょう☆ 検査のあいだ、おかーさんいなくならない…? (そばで待ってるよ。おいてかないよ^^) さて、気になる今回のパートナーのペットドック結果ですが、 「ほぼ100点!」 とかかりつけの獣医さんに言っていただきました。 持病(基礎疾患)があるのに、これほど良い結果とは思いませんでした。 驚きつつも嬉しかったです^^ 気になる点は1つ、胆汁の一部が泥状になっているのが見つかったことです。 私もエコーの画像を見せてもらい、胆嚢の一部分の見た目が他と違うのはわかりました。 本来はサラサラした液状の胆汁が、一部泥状になってしまっているというものです。 胆泥そのものは悪いものではないということですが、 泥がもっと固まって石になってしまうといけないので、 半年に一度のエコーと食事の脂肪を控えめにしていくことで経過を見ていきます。 そんな異変が早めにみつかったのが 今回のペットドックの1番の収穫でした。 自宅でできるケアとして、 脂肪分の少ないシニア向けフードに変えたり、 胆汁を生成している肝臓を労ろうと考えて 食事に少量のハーブ(犬用の商品)を取り入れ始めてみました。 秋のエコー検査がよい結果だといいなぁ、 良くならなくてもせめて変わらないくらいだといいなぁ、 と願...